ガンプラ
作ってみたいと思います。
といっても、いざ買うとなると色々あって
何から?
どこから?
ってなりますよね。
そもそも
「MGってなに?」「HGってなに?」
ってなりますよね?
ガンプラって現在大きく分けて4つに分類されます。
HG(ハイグレード)
4種類の中では比較的お求め安い金額です。1/144スケール。
塗装する必要がなく、接着剤なしですべて組み立てができ、仕上がりもしっかりしていてとても初心者には入りやすいキットです。
RG(リアルグレード)
HGモデルがより進化したモデルです。ですので金額が少し上がり、組み立てパーツの量も増えます。
その代わりHGよりも完成度が高く、関節などの可動域も広く、ポーズをつけて飾るのが楽しくなってしまいます。
1/144スケール。こちらも塗装、接着剤を使用せず組み立てることが出来ます。
MG(マスターグレード)
HG、RGに比べ、サイズが大きくなります。1/100スケール。
金額も更にあがってしまいます。
ですが、配色、可動域、ギミックなどすべてにおいて上回っており、必ず作りたくなってしまいます。
さすが「マスター」の名前を持つグレードキットです。
PG(パーフェクトグレード)
1/60スケール。
大きさ、パーツ数、価格とすべてが一回り大きいと感じられるキットです。
ですが、パーツが大きい分、「組み立てだけ」なら意外と簡単かもしれません。
以上の4つで分類されます。
ほかに
「HGUC」(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)
や
「HGBD」(ハイグレードビルドダイバーズ)
など箱に掲載されていますが、
基本的に上記4種に含まれます。
例として「RX-78-2 ガンダム」を画像として掲載しましたが、
すべてのキットが4種あるとは限りません。
そこはやっぱりガンダムですね^^
「HG」を初心者が入りやすいと書きましたが、
どれを作ってもいいと思います。
「初めてだけど、マスターグレードのストライクフリーダム作りたい!」
全然作っていいと思います。
ガンプラは誰が何をどんな風に作ってもいいと思います。
楽しみながら自分が作るガンプラを選びましょう^^